会社や大学でTOEIC® L&R TEST(以下TOEIC)の受験を勧められたのでとりあえず受けてみたけど
・「とにかく難しかった!」
・「リスニング問題がはやすぎて聞き取れなかった!」
・「途中で追いつかなくなって集中力が切れてしまった!」
という方はたくさんいらっしゃいます。
何とかしたいけれど、何かと忙しいので「TOEICの勉強にそんなに時間をかけられない、かけたくない!」そう思っているあなたのために、すぐに成果が実感できる、TOEICリスニング問題のスコアアップに直結するお役立ち情報をご紹介します。
TOEICのリスニングスコアを上げるために必要なことは
① 各Partの「解き方」を知ること
② 各Partの「解き方」を意識したトレーニングをすること
③ 英語の音声を聞く時間を増やして耳を慣らすこと
の3つです。
①は、これを知るだけですぐにでもスコアを上げることができる知識、そして
②については、そのためのトレーニングを毎日30分(最低10分)続けていただくと、3ヵ月ほどで効果を実感できるようになります。
③についてはどうでしょうか。日本で生活していると、日本語だけで事足りてしまうことがほとんどなので、意識して英語を聞く時間を増やしてみてください。聞く英語は自分が好きな分野のものがおススメです。そのほうが続けやすいし、続けることに意味があります。例えば映画や音楽が好きな方なら英語の映画を見たり、音楽を聞いたり、といった具合ですね。
あなたの状況に合わせて、①・②・③を実践し、TOEICリスニング問題への苦手意識をなくし、一気に目標スコアを突破してしまいましょう。
目次
1.知っているだけでスコアが伸びる!TOEICリスニングPart別の「解き方」
TOEICのリスニング問題を解くときに是非とも知っておきたい「解き方」についてご紹介します。
この「解き方」を知っているだけで、スコアを伸ばすことができます。
一緒に見ていきましょう。
1-1 リスニング 全Part共通の「解き方」― Direction(指示文)は聞かない!
① Directionsは聞かなくていい!
TOEICのリスニング問題の各Partのはじめに、Directions(ディレクション)と言われる、「このPartの問題はこんな問題なのでこのように解きなさい」という指示文が読み上げられます。読み上げられる指示文は、問題冊子にも印刷されています。
指示文の内容は、どの回のテストでも、全く同じ内容のことを言っているので、聞く必要はありません。
各Directionが読まれている下記の時間は実際の問題に目を通しましょう。
Directions が読み上げられる秒数
Part名 | 秒数 |
Part 1 | 約1分30秒 |
Part 2 | 約30秒 |
Part 3 | 約30秒 |
Part 4 | 約30秒 |
注:リスニング問題の時間中にリーディング問題を見ることは禁止されています。目を通すのは、リスニング問題のみにしましょう。
ちなみに、各PartのDirection(指示文)の内容は下記の通りです。
Part名 | Direction(指示文)の内容 |
リスニング問題 全体 および Part 1 |
・リスニング問題全体で45分(46分・47分)です。 |
Part 2 | ・質問または文を聞いた後、3つの応答文を聞きます。そのうち最も適切な応答を選んでください。 ・質問または文と応答文は1回しか読まれません。 |
Part 3 | ・2人かそれ以上の会話を聞きます。 ・それぞれの会話についての3つの質問に対してそれぞれ最も適切な選択肢を1つ選んでください。 ・質問は印刷されていますが、会話は印刷されていません。 ・会話と質問は1回しか読まれません。 |
Part 4 | ・1人の話し手による話を聞きます。 ・それぞれの話についての3つの質問に対してそれぞれ最も適切な選択肢を1つ選んでください。 ・質問は印刷されていますが、会話は印刷されていません。 ・会話と質問は1回しか読まれません。 |
② 迷ったら適当にマークして、次の問題の音声を聞き逃さない
リスニング問題は、流れてくる音声が頼りです。
「解答に迷っているうちに、次の音声が始まってしまった!」ということにならないよう、答えがわからない時は、潔くあきらめて適当にマークし、次の問題の音声が流れてくるのを待ち構えるようにしましょう。
それでは、リスニング問題のPart別に攻略法をご紹介します。
実際のテストはPart 1→Part 4の順番で進みますが、今回は、苦手意識を持つ方が多いけれども、実は対策が立てやすいPart 4→Part 3の順で見ていき、その後で Part 2→Part 1対策についてご紹介する流れで進めます。
<実際のテストの進行>
<この記事の説明順(対策が立てやすい順)>
「なぜPart 3と4は、対策が立てやすいの?」と思われたかもしれません。
それはどちらのPartも、問題冊子に文字情報があり、それを「先読み」できれば、リスニングの大きな助けになるからなのです。
1-2 Part 4(説明文問題):「先読み」&「トークの種類を把握」して解く!
Part 4は、アナウンス、メッセージ、スピーチなど短い放送文が流れた後、それぞれの内容に関する3つの質問文が読まれる問題です。<30問(=放送文10個×各3つの質問文)>
問題用紙には下記のように、質問文(音声も流れます)と選択肢(音声は流れません)が印刷されていて、正しい選択肢を選びます。
なお、放送は1回だけしか流れません。
それでは、Part 4の問題例を使って解き方をご説明します。
問題冊子には下記のように質問と選択肢が印刷されています。
音声で「71から73番の問題は次のアナウンスに関する問題です。」と流れた後、1人が話している放送文が流れます。
放送文を聞いて、71,72,73の質問に答えます。質問文も読み上げられます(選択肢は読まれません)。
印刷されている質問文と選択肢 | 訳 |
71. Where is the announcement most likely being made? (A) At a bakery (B) At a department store (C) At a grocery store (D) At a restaurant |
このアナウンスはどこで行われていると思われますか (A) パン屋で (B) デパートで (C) 青果店で (D) レストランで |
72. What can be found at a 50% discount? (A) Apples (B) Bagels (C) Cake (D) Chicken |
50パーセント引きになっているのは何ですか (A) りんご (B) ベーグル (C) ケーキ (D) チキン |
73. What does the speaker suggest customers do? (A) Bring their own bags (B) Eat only locally grown food (C) Order a whole roasted chicken (D) Try some free samples |
話し手は客に何をするように勧めていますか (A) 自分のバッグを持ってくる (B) 地元の食材だけを食べる (C) ローストチキンを丸ごと注文する (D) いくつかの無料サンプルを試す |
このほか、質問文の上に図表がある「図表問題」も出題されます。
Part 4の解き方のポイントは、以下①~⑤の5点です。
① 印刷されている質問文のパターンを知り「先読み」する
1つの放送文に対して3つの質問文があります。質問文は印刷されているので、放送文が流れる前に読みましょう。これを「先読み」と言います。
質問の内容が「先読み」できれば、それらに対する答えを放送文を聞きながら探すことが容易になり、すばやく答えを選べるようになります。
② 放送文の冒頭で言われる「トークの種類」を聞き逃さないこと
冒頭に次のような一文が読まれます。これから読まれる放送文は何なのかがわかるので、最後の語句に耳を澄ませましょう。
例えば、よくある冒頭の一文は以下のようなものです。
(例)Questions 71 through 73 refer to the following announcement.
(問題71から73は以下のアナウンスに関するものです)
ここで「announcement (アナウンス)」という語を聞き取れれば、「あ、これから読まれる文は何かの案内放送かな」と想像できます。
TOEICに限らず、事前に何の話をされるのか分からない状態で人の話を聞くのは、ドキドキしませんか?
逆に分かって入れば、気持ちの準備もできて少し落ち着くことができるのではないでしょうか?
話の種類にもよりますが(笑)
announcement 以外で出題頻度の高いトークの種類には以下のようなものがあります。
トークの種類 | 訳 | 備考 |
telephone message | 電話のメッセージ | |
advertisement | 宣伝 | |
talk / speech | トーク、スピーチ | |
news broadcast | 放送 | |
telephone message and list | 電話のメッセージとリスト | 「リスト」が質問文の上に印刷されている図表問題の場合 |
③ 放送文の途中で1問ずつ指を正解の選択肢の上に置き、3つ目の質問が終わったらまとめてマークする。
TOEICは問題冊子への書き込みができません。しかし聞きながら解答用紙にマークしていると、聞き逃してしまう恐れがあります。そこでお勧めしたいのが写真のように指を置いていくやり方です。
④ 3つの質問に解答し終えたら、次の問題の質問を先読みする。
放送文が読まれたあと、質問文を順番に読み上げてくれますが、その途中での3つめの質問への解答が終わったら、読みあげられる質問文は聞かず、次の問題を先読みしましょう。
⑤ 「先読みできない」時は?
3つの質問がすべて先読みできるのが理想ですが、間に合わない時は、3つのうち選択肢が短めな1つか2つの質問だけ先読みしましょう。
1-3 Part 3(会話問題):「4パターンの質問」を先読みする!
Part 3は男女2人または3人(男2名と女1名または男1名と女2名)の会話が流れた後、会話に関連する3つの質問文が読まれる問題です。<39問(=放送文13個×各3つの質問文)>
Part 4と同じく、問題用紙には下記のように、質問文(音声も流れます)と選択肢(音声は流れません)が印刷されていて、正しい選択肢を選びます。
なお、放送は1回だけしか流れません。
それでは、Part 3の問題例を使って解き方をご説明します。
問題冊子には下記のように質問と選択肢が印刷されています。
音声で「32から34番の問題は次の会話に関する問題です。」と流れた後、会話文が流れます。
会話文を聞いて、32,33,34の質問に答えます。質問文も読み上げられます(選択肢は読まれません)。
(Part 3 問題冊子 例)
印刷されている質問文と選択肢 | 訳 |
32. What does the woman ask the man to do? (A) Call some customers (B) Cancel her business trip (C) Make flight reservations (D) Schedule additional meetings |
女性は男性に何をするよう頼んでいますか (A) 何名かのお客さまへ電話をする (B) 出張をキャンセルする (C) 飛行機の予約をする (D) 追加の会合を予定に入れる |
33. Where will the woman meet the suppliers? (A) In Dublin (B) In London (C) In New York (D) In Paris |
女性はどこで供給業者と会いますか (A) ダブリンで (B) ロンドンで (C) ニューヨークで (D) パリで |
34. What does the man need from the woman? (A) Arrival and departure dates (B) Conference venue information (C) Contact information (D) Travel expense reports |
男性は女性に何を求めていますか (A) 到着日と出発日 (B) 会議場の情報 (C) 連絡先 (D) 旅行経費報告書 |
このほか、Part 4と同様に、質問文の上に図表がある「図表問題」も出題されます。
Part 3の解き方のポイントは、以下①~③の3点です。
① Part 3で読まれる冒頭の一文を聞く時に注意するのは、3人の会話かどうかだけ。
Part 3の冒頭の文はほとんど場合、下記のパターンなのであまり参考になりません。
(例)Questions 32 through 34 refer to the following conversation.
(問題32から34は以下の会話に関するものです)
ただし、3名による会話文の時は 最後にwith three speakers. (3名の)と言われるので、そうなったら、男性2名か女性2名のパターンのいずれかなので、声の違いや呼ばれる名前に注意して聞くようにしましょう。
② 印刷されている質問の4つのパターンを知り「先読み」する
Part 3で出題される質問文のパターンは下記の4つです。あらかじめ慣れておけば、先読みもはかどります。
質問パターン | 質問文(例) | 訳 |
会話全体に関する質問 |
Where does the conversation take place? | 会話はどこで行われていますか |
What are the speakers discussing? | 話し手は何について話していますか | |
Who most likely are the speakers? | 話し手はおそらく誰だと思われますか | |
Why is the woman calling? | 女性はなぜ電話をしていますか | |
What is the man’s job? | 男性の仕事は何ですか | |
詳細な内容に関する質問 質問に答えるためのキーワードは、会話の中で1度しか出てこない場合がほとんどです。質問文を先読みした段階で、男性と女性の発言のいずれから解答が得られるのか、あらかじめ予想しておきましょう。 |
Why is the man pleased? | なぜ男性は喜んでいますか |
What did the woman want to do in her room? | 女性は部屋の中で何をしたがっていましたか | |
What does the woman give the man? | 女性は男性に何をあげますか | |
Why does the man have to go to work early this morning? | 男性はなぜ今朝早く出勤しなければならないのですか | |
What will the man probably do next? | 男性は次に何をするでしょうか | |
発言の意図に関する質問 会話中の特定の発言に関して、話し手の意図を問う質問です。前後の会話の文脈から、その発言の意図を推測します。 |
What does the woman mean when she says, “I can’t believe it”? | 女性が「信じられない」と言う際、何を意味していますか |
図表に関する問題 会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された(図表などの)視覚情報を関連づけて答える質問です。 |
Look at the graphic. What size desk will the woman take? | 図表を見てください。女性はどのデスクサイズを選びますか |
③ 質問文を先読みできない場合の対処法はPart 4と同じです。
1-4 Part 2(応答問題):First Speaker(始めに話す人) の発話で押さえておきたい5つのポイント!
Part 2はFirst speaker(始めに話す人)の質問などに対して、Second speaker(次に話す人)の答えの候補が3つ読み上げられ、そのうち適切な1つの応答文を選ぶ問題です。<25問>
それでは、Part 2の問題例を使って解き方をご説明します。
まず、問題冊子には下記のように質問だけしか印刷されていません!(何の手がかりもありません)
7. Mark your answer on your answer sheet.
(答えを解答用紙にマークしなさい)
8. Mark your answer on your answer sheet.
(答えを解答用紙にマークしなさい)
9. Mark your answer on your answer sheet.
(答えを解答用紙にマークしなさい)
:
31. Mark your answer on your answer sheet.
(答えを解答用紙にマークしなさい)
流れてくる放送文はこんな感じです(印刷されていません)。
放送文 | 訳 |
7. Who designed your company’s website? (A) Jill Martinez was in charge of that.(正解) |
7. 誰があなたの会社のウェブサイトをデザインしましたか (A) Jill Martinez がそれを担当していました(正解) |
冒頭に読まれた質問文や文に対してふさわしい応答をA~Cの中から1つ聞きながら選んで解答します。
なお、Part 2 はTOEICの問題の中で唯一3択(他は4択)の問題です。仮にわからなくて適当にマークしても1/3の確率で正解できるので、答えに迷ったら適当にマークして次の放送文を聞き逃さないようにしましょう。
Part 2の解き方のポイントは、以下①~⑤の5点です。
① First Speaker(始めに話す人)の発言、5つのタイプに慣れておきましょう。
発言のタイプ | 発言例 |
When, Where, How などの疑問詞で始まるタイプ |
How long have you been here? どのくらいここにいるのですか |
Where did you put the file? どこにファイルを置きましたか |
|
Do you, Could you などの助動詞で始まるタイプ |
Do you have batteries? 電池は置いていますか |
Has she arrived already? 彼女はもう到着しましたか |
|
Could you lend me the notebook? ノートを貸していただけますか |
|
~didn’t you? などの付加疑問文 |
You bought the latest version, didn’t you? あなたは最新版を買いましたよね |
She is not very interested in this project, is she? 彼女はこのプロジェクトにそれほど興味はないのですね |
|
A or B ? 二者択一の質問文 |
Would you like coffee or tea? コーヒーか紅茶はいかがですか |
Which do you choose, this or that? これかあれか、どちらを選びますか |
|
平叙文 | I met one of your friends last night. 私は昨夜あなたの友人の一人に会いました |
I heard he finally decided to step down. 彼がついに退職を決めたと聞きました |
② When, Where, Howなどの疑問詞で始まるタイプの発言冒頭の疑問詞(Who、 Whereなど)を聞き逃さない。
疑問詞から始まる発言の場合、最初の疑問詞さえ聞き取れていれば正解できる問題があります。
例 | 訳 |
When did Gabriel move to town? (A) Not for long. |
Gabriel はいつ町に引っ越しましたか。 (A) 長期間ではありません。 |
仮に、When から後の、did Gabriel move to town? が聞き取れなかったり、意味が分からなかったりしても、上記のように応答文の中にいつに対する答えになりうる選択肢が1つだけなら正解できる問題例です。
③ 助動詞(Can you ~など)から始まる質問文に対する答え方
助動詞で始まる質問文は、依頼や提案、許可などの意図が含まれます。基本的にはYes/Noで応答しますが、Yes/Noを使わない様々な応答が出ることが多くなっています。
助動詞の質問文 | 会話例 (上段:発話、下段:応答) |
Can you ~? (~してもらえませんか) |
Can you make ten copies of this document? この文書を10枚コピーしてもらえませんか?
Yes, I can. |
Could you~? (~していただけませんか) |
Could you speak more slowly? もう少しゆっくり話していただけませんか?
Yes, no problem. |
Should I (we) ~? (~すべきでしょうか) |
Should I stay in this room? 私はこの部屋にいるべきでしょうか?
Please, if you can. |
Will you~? (~してくれませんか) |
Will you attend the meeting? 会議に出席してくれませんか?
Yes, I will. |
Would you~? (~していただけませんか) |
Would you send me the file by e-mail? メールでそのファイルを送っていただけませんか?
Sure. |
Would you like to~? (~しませんか) |
Would you like to go to lunch with us? 私たちと一緒にランチにいきませんか?
Sorry, I have an appointment. |
May I ~? (~してもよろしいですか) |
May I join you for lunch? ランチにご一緒してもよいですか?
Sure. Why not? |
④ 付加疑問文 ~didn’t you?など)に対する答え方
付加疑問文は、文の後に “didn’t you?” などをつけて「~ですね」、「~ではありませんね」と相手に同意を求めたり、確認したりする表現です。肯定文、否定文の後ろに、短縮の疑問型 “be動詞(助動詞) + 主語” を加えます。肯定文なら後ろに否定形、否定文なら後ろに肯定形を加えます。
付加疑問文への応答は、内容が肯定ならYes、否定ならNoを使って答えます。
会話例 | |
肯定文の場合 | You bought the latest version, didn’t you? (あなたは最新バージョンを買いましたよね)
買ったなら → Yes(, I did). |
否定文の場合 | She isn’t interested in this project, is she? (彼女はこのプロジェクトに興味がないのですよね)
興味があるなら → Yes(, she is). |
⑤ 選択疑問文(orが入った二者択一の疑問文)に対する答え方
選択疑問文は、orの入った二者択一の疑問文です。2つの選択肢をしっかり聞き取ることが重要ですが、選択肢を言い換えた応答文や、どちらも選択しない応答文が解答になるケースもあります。
(発言例)
Would you like coffee or tea? (コーヒーか紅茶はいかがですか)
(応答例)
Tea, please. (紅茶をお願いします)→選択肢をそのまま選んだ応答
I want some with lemon. (レモンをつけてお願いします)→ teaであることの言い換え
No, thank you. (結構です) → 選択肢以外の応答
1-5 Part 1(写真描写問題):「人の写真」と「物・風景の写真」の頻出表現を押さえる!
Part 1は印刷されている写真を見て、放送される4つのナレーションのうち写真について正しく描写しているものを選ぶ問題です。<6問>
問題冊子には写真だけが印刷されています。
(A)~(D)の文が読まれるので(印刷されていません)どれが写真の説明として最も適切か聞きながら解答します。
Part 1の解き方のポイントを実際の問題例を使って説明します。
ポイントは、以下①~②の2点です。
① 写真は2種類!「人の写真」と「物や風景の写真」が出る
② Part 1で頻出の表現を押さえておく
Part 1の放送文でよく使われる、名詞、動詞、位置関係を表す前置詞などを押さえましょう。
「人の写真」の頻出単語・表現には以下のようなものがありますので押さえておきましょう
その人は誰なのか 【名詞】 |
a man, a woman, etc. |
a mechanic (整備士) | |
a lab technician (実験担当者) | |
その人は何をしているのか 【動詞のかたち】 |
be reading a book (本を読んでいる) |
be pushing a cart (カートを押している) | |
be holding a basket (カゴを持っている) | |
be shopping (買い物をしている) | |
be taking a picture (写真を撮影している) | |
be eating a meal (食事をしている) | |
その人はどこにいるのか 【前置詞】 |
in front of the gate (門の前に) |
in the room (部屋の中に) | |
across the road (道路の向こうに) | |
in a supermarket (スーパーマーケットで) | |
by a table (テーブルのそばで) |
「物・風景の写真」の頻出単語・表現は以下のようなものがよく出題されています。
それは何なのか 【名詞】 |
tree (木), house (家), bookshelf (本棚), chair (いす), picture (写真), desk (机), painting (絵), vehicle (乗り物), |
shore (岸), lake (湖), bridge (橋) | |
それはどうあるのか 【動詞のかたち】 |
be laid (横たわる) |
be stacked (積み重ねられている) | |
be repaired (修理されている) | |
be cleared (片付けられている) | |
それはどこにあるのか 【前置詞】 |
behind the tree (木の後ろに) |
between the trees (木の間に) | |
over the fence (フェンスの向こうに) | |
next to the pillow (枕元に、枕の脇に) | |
on the wall (壁に、壁の上に) |
2.ひっかけ問題対策:似た音、同じ単語の選択肢は選ばない!
リスニング問題の解き方のポイントを押さえていただいたところで、次にTOEICの「ひっかけ問題」とそれにひっかからないコツをお伝えします。この手の問題はよく出るので気をつけましょう。
① Part 1のひっかけ問題対策 :写真に写っている単語や連想させる単語が読まれた選択肢を安易に選ばない!
(C)の文でbrushing(ブラッシング)と聞こえたとき、男性が持っているbrush(ブラシ)「絵筆」から連想して選ばないようにしましょう。
② Part 2のひっかけ問題対策 : First Speaker(始めに話す人)の発言中と同じか似た発音の語が含まれる選択肢は選ばない!
ひっかけ問題の例
読まれる文 | 訳 |
Do we need more paper? (A) On page 10, under the chart. |
私たちにはもっと紙が必要ですか? (A) 10 ページの図表の下です。 |
質問文 Do we need more paper? が読まれた後
(C)の選択肢でIt has too much pepper. と読まれます。
このpaper(紙 ペーパー)とpepper(こしょう ペッパー)の発音が似ているので、一部しか聞き取れなかった方は「音合わせゲーム」のように同じような発音だったからこれが正解ではないか、と(C)と解答してしまいがちです。しかしこれもPart 2 で良く出るひっかけ問題なので気をつけましょう。
③ Part 3とPart 4 選択肢が短い問題は、最初に聞こえてきたものを安易に選ばない。
Part 3、Part 4共通のひっかけ問題の例(読まれる文は一部を掲載しています)
読まれる文 | 訳 |
… There’s a bathroom attached to the master bedroom on the second floor, and a guest bathroom in the basement. That one doesn’t have a bathtub. |
…2階の主寝室に付いている浴室が1つ、それから地下にお客様用の浴室が1つございます。地下のものには浴槽は付いておりません。 |
How many bathrooms does the house have? (A) One |
家には浴室がいくつありますか。 (A) 1つ |
There’s a bathroom 浴室が1つ と読まれた瞬間に1つだと思って(A)を選ばないようにしましょう。
3.全問正解は狙わなくていい!TOEICリスニング目標スコア別目標正答数
TOEICで満点を狙う人でなければ、何問まで間違っても大丈夫なのかということも知っておきましょう。このことはリスニングと直接関係ないようにも思えますが、知っていれば、精神的にかなり楽になれるはずです。
代表的な目標スコア別に、リスニングでPart毎に何問正解すればよいか、ご紹介します。
<目標スコア別>TOEIC リスニング問題 Part別目標正答数・正答率
TOEIC目標スコア (リスニング+リーディングの合計点) |
500点 | 600点 | 730点 | 900点 |
リスニング目標スコア | 250点 | 300点 | 365点 | 450点 |
Part 1 | 3問/6問 (50%) |
4問/6問 (67%) |
4問/6問 (67%) |
6問/6問 (100%) |
Part 2 | 16問/25問 (64%) |
19問/25問 (76%) |
21問/25問 (84%) |
24問/25問 (96%) |
Part 3 | 14問/39問 (36%) |
23問/39問 (59%) |
28問/39問 (72%) |
33問/39問 (85%) |
Part 4 | 11問/30問 (37%) |
18問/30問 (60%) |
22問/30問 (73%) |
26問/30問 (86%) |
いかがですか?
900点以上を狙うのでなければ、結構間違える問題があってもいいと思いませんか?
試験中に解けない問題があっても、いちいち気にせず、次の問題に集中しましょう。
4.TOEICリスニングのスコアアップに直結! 音声を正確に聞き取るトレーニング
TOEICリスニング問題対策に効果的なトレーニング法をご紹介します。
毎日30分(最低10分)、まずは3ヵ月続けてみてください。
きっと効果を実感できるはずです。
4-1 Part 1対策におすすめの学習法「ディクテーション」
ディクテーションとは、「英語の書き取り」のことで、CDの音声を聞きながら音声をそのまま紙に書き起こすリスニングのトレーニング方法です。TOEIC 教材のPart 1の音声を使って以下のように練習してみましょう。
コツは、スペルにとらわれることなく聞こえたままに書き起こすことです。
ディクテーションの効果とトレーニング方法
ディクテーションの効果 | トレーニング方法 |
・聞き間違えやすい単語(working と walking, hold と fold等)を聞き分けられるようになる。
・聞き取った英文を忘れずに覚えておくこと(短期記憶)ができる。
・文法(特に時制や能動態・受動態等)の重要性を再確認できる。 |
① スクリプトから虫食いの文章を作り、CDの音声を聞きながら虫食い箇所に英単語を埋める |
4-2 Part 2対策におすすめの学習法 「リピーティング」
リピーティングとは、CDの音声を1文ずつ止め、スクリプトを見ながら声を出してCDの音声を再現させるトレーニング方法です。TOEIC 教材のPart 2の音声を使って以下のように練習してみましょう。
コツは、
・意味上のまとまりを持つ2~8語程度のフレーズ、文などを区切って聞くこと
・リズムやイントネーション、発音等を意識してCDの音声を忠実に再現すること
です。
リピーティングの効果とトレーニング方法
リピーティングの効果 | トレーニング方法 |
・ネイティブの発音、音の強弱、音のつながりを意識できるようになる。
・英語を英語のまま理解できるようになる。(日本語を介する必要がなく、時間のロスがなくなる)
・Part 2で頻出のさまざまな口語表現、会話のパターンに慣れることができる。 |
スクリプトを見ながら、 |
4-3 Part 3とPart 4対策におすすめの学習法 「オーバーラッピング」
オーバーラッピングは、CDから聞こえる英語の音声を、英文(スクリプト)を目で追いながら同時に音読するトレーニング方法です。TOEIC 教材のPart 3とPart 4の音声を使って以下のように練習してみましょう。
コツは聞いたままの音声をそっくり真似して発音することです。
オーバーラッピングの効果とトレーニング方法
オーバーラッピングの効果 | トレーニング方法 |
・英語の語順どおりに内容を理解できるようになる。
・正確な発音・抑揚を習得できる。
・ネイティブスピーカーが話す速度で内容が理解できるようになる。 |
① 音声を途中で止めずに、わからないところは気にせずに、パラグラフ(段落)全て最後まで声に出す。3回は繰り返す。
② わからなかった単語と表現を確認する。
③ 全文を理解した後、再度挑戦する。 |
5.まとめ
いかがでしたか?
ポイントを振り返ってみましょう
・目標スコアによって、間違えてもいい問題数があります。わからない問題に出くわしても慌てず気持ちを楽にしましょう。
・Part 4、Part 3 は質問文と選択肢が印刷されています。放送文が流れる前に「先読み」をしましょう。
・Part 2は、文頭の一語に意識を集中して聞き取りましょう。
・Part 1は人か物や風景の写真が出ます。事前に目を通して放送文の内容を予想してみましょう
・解き方がわかったら、並行してリスニング力の強化にも努めましょう。
・教材もたくさんいいものが出ています。本番に出る良問に数多く触れておきましょう。
あなたのTOEICリスニング問題への苦手意識がなくなり、目標スコアを突破されることのお役に立てれば幸いです。
コメント